Audiokineticが開発・管理
WwiseのAPIは公開されているので、インハウスで開発したゲームエンジンや業界トップの商用ゲームエンジンなどに簡単にインテグレートできます。
新しいWwise Authoring APIで、Wwise全体をあらゆるエンジンやツール、アプリケーションなどにインテグレートすることができます。インターネットに対応した全てのランゲージ、OS、そして環境で利用できます。
Wwise Unity インテグレーションは、UnityゲームでWwiseサウンドエンジンを使うための、Unityプラグインです。このインテグレーションには、Unityプラグインライブラリ、C#のWwise SDK APIバインディング、その他の便利なコンポーネント、そしてEditorウィンドウなどが含まれます。
Wwise Unreal インテグレーション は、UnrealゲームでWwiseサウンドエンジンを使うためのUnreal Engineプラグインです。Wwiseの機能を公開するためにUnreal EngineのObjectやBlueprintを活用し、Unreal EngineのLevel Sequencerと完全にインテグレートされているほか、オクルージョンにも対応しています。さらに詳しく
サードパーティ提供
Wwiseはインハウスで開発したゲームエンジンや業界トップの商用ゲームエンジン、その他のツールやアプリケーションなどに簡単にインテグレーションできます。サードパーティのインテグレーションは、パートナー企業が開発、更新しています。
本インテグレーションは、Crytekが開発、更新、サポートしています。こちらは全てのCryEngineライセンス及びサブスクリプションに含まれています。商用展開には、Wwise限定商用ライセンス、もしくはWwise商用ライセンスが必要です。なお、CryEngineと合わせてWwiseをお使いの方には、Wwiseライセンスが10%割引になります。
本インテグレーションはAmazonが開発、更新、サポートしています。Wwise LTXはAmazon Lumberyard専用にカスタマイズされたWwiseオーサリング環境で、Windowsプラットフォームへの展開が無償で可能です。モバイルプラットフォーム対応は今後追加予定です。Lumberyardの一部としてWwise LTXをダウンロードできます。Wwise LTXのインテグレーションについてのサポートはLumberyardフォーラムをご利用下さい。Wwise LTXに関するサポートはAudiokineticのWEBサイトのコミュニティQ&Aをご利用下さい。
本インテグレーションはSteinbergが開発、更新しています。Game Audio Connect機能で、Nuendo バージョン7以降とWwiseをリアルタイムでシームレスに接続できます。Steinberg Nuendo は、オーディオ制作における最大の互換性、柔軟性、そして豊富な機能を提供して、サウンド制作、作曲、ダイアログ録音、ミックス、さらにミドルウェアとの連携を実現させます。
コミュニティが管理
コミュニティインテグレーションは、コミュニティが開発、更新しています。ゲームエンジンのインテグレーションについて詳しく知りたい場合は、Wwise SDKを参照してください。自分でインテグレーションを作成したい方は、新しいWwise Authoring APIを使うと、どのようなエンジンやツール、アプリケーションでも、Wwiseを総合的にインテグレートできるので、見てみてください。
BaseHeadの、BaseHead 5.1インテグレーション
WAAPI経由でWwiseとインテグレーションを行うと、WwiseとBaseHeadの間でWwiseオーディオオブジェクトやパラメータを送受信できるようになります。
二コラ・ルキッチ( Nikola Lukic)とジェレミー・ロジャース(Jeremy Rogers)の、ReaOpen Reaperインテグレーション
選択したオーディオファイルの元のREAPERプロジェクトを簡単に開ける、無料で軽いプログラム。
ベルナール・ロドゥリグ(Bernard Rodrigue)の、WAAPIインテグレーション
WAAPIの多様な機能の一部をデモする、ベルナール・ロドゥリグ作のWAAPIサンプルプロジェクトに、Jsfxr for Wwise、WAAPI Text-to-Speech、WAAPI Import by Nameなどがあります。ベルナールは、これらのサンプルについて2017年Austin Game Conferenceで講演したほか、ブログ記事 "Three Open Source Projects for the Wwise Authoring API" でも紹介しています。