SoundBank SettingsダイアログボックスのSoundBanksタブで、自分の個人的なSoundBankのカスタム設定を行います。例えば、SoundBankでコンテンツファイルやヘッダファイルを生成するのか、SoundBank名を使うのか、SoundBankの保存場所はどこか、などを指定します。このダイアログボックス内で、SoundBank生成の前後に定義済みのステップやカスタムステップを実行するのかも指定します。このユーザー設定は、Project SettingsダイアログボックスのSoundBankのプロジェクト設定をオーバーライドします。
Override Project SoundBank Settings |
プロジェクトのSoundBank設定をオーバーライドするので、SoundBankのカスタム設定を自分で作成できる。 |
|||
Allow SoundBanks to exceed maximum size |
最大サイズを超えるSoundBankを生成するかどうかを設定する。 |
|||
Generate SoundBank content files |
各SoundBankの中身のリストを示すファイルを作成する。コンテンツファイルには、各種イベント、バス、State、Switchの情報や、ストリーミングするメディアファイルやメモリ内のメディアファイルのリストが、含まれます。 |
|||
SoundBank content file format |
SoundBankコンテンツファイルのテキストファイルの種類を指定する。
|
|||
Generate header file |
名前をIDにマッピングするヘッダファイルを作成する。ヘッダファイルを使ってイベント、State、Switch、Game Parameterのマッピングを行う。 ヘッダファイルは、ヘッダファイルパスに、“Wwise_IDs.h”という名前で保存される。 プログラマーがIDを使ってコードを書く場合は、ヘッダファイルを生成する必要がある。 |
|||
Event info: Max attenuation |
各イベントのSoundBanksInfo.xmlファイルに最大減衰の情報を含むかどうかを設定する。 |
|||
Event info: Estimated duration |
SoundBank内のイベントごとの、長さの予測を試みる。各イベントの属性であるDurationType、MinDuration、MaxDurationsが、soundbanksinfo.xmlファイルに含まれる。DurationTypeの種類として、OneShot、Infinite、Mixed、Unknownがある。それぞれの意味は、OneShotがループなしのサウンド、Infiniteがループするサウンド、Mixedが無限にループする可能性のあるサウンド(ランダムチャンスやSwitchなどによる)、Unknownが長さをWwiseが判断できないサウンドを示す。MinDuration、MaxDurationの属性は、イベントの長さの上限と下限の予測である。なお、上下限は予測であり、ランタイム条件によって正確でない場合がある。 |
|||
Use SoundBank names |
以下の場合にSoundBank名とIDのどちらを使うのかを設定する。 生成したSoundBankファイルの名前(例 Init.bnkまたは1355168291.bnk) SoundBankから別のSoundBank内のメディアを参照するときの識別。 ゲームのLow-Level I/Oの実装方法によっては、AK::SoundBank::LoadBank()の呼び出し方法に本オプションが影響することがある。詳細は、Wwise SDKドキュメンテーションの「SoundBank 名の使用」を参照(サウンドエンジン統合の手引き > Wwise エレメントのゲームへの統合 > バンクの統合 > 統合の詳細 - バンク 概説)。 |
|||
Header file path: |
SoundBankヘッダファイルのパス、つまり保存場所。 現在使用している場所がプロジェクト上の場所か、ユーザー専用の場所かによって、このパス、つまり場所が異なる。 |
|||
|
Browse For Folderダイアログボックスが開き、SoundBankのヘッダファイルを保存するデフォルトの場所を変更できる。 |
|||
Override Project SoundBank Paths |
プロジェクトのSoundBankパスの設定をオーバーライドするので、SoundBankの保存先のカスタムパスを自分で作成できる。 |
|||
|
行ヘッダ部分でショートカット(右クリック)オプションのConfigure Columns...をクリックする。 「Configure Columnsダイアログボックス」が開く。表示する行とその順番を指定する。 |
|||
Platform |
具体的なパスや場所に関連付いたプラットフォームの名前、例えばWindows、Xbox One、Wii U、Mac、iOS、Switch、PlayStation 4など。 |
|||
SoundBank Folder |
SoundBankのパス、つまり保存先のフォルダ。 現在使用している場所がプロジェクト上の場所か、ユーザー専用の場所かによって、このパス、つまり場所が異なる。 |
|||
|
Browse For Folderダイアログボックスが開き、各プラットフォームのSoundBankを保存する新規フォルダを指定できる。 |
|||
Override Project Pre-Generation Step |
プロジェクトのSoundBank生成前のステップの設定をオーバーライドする。SoundBank生成前のステップのカスタム設定、例えば、特定のSoundBankファイルをソースコントロールシステムからチェックアウトする設定、などを作成できる。 |
|||
|
行ヘッダ部分でショートカット(右クリック)オプションのConfigure Columns...をクリックする。 「Configure Columnsダイアログボックス」が開く。表示する行とその順番を指定する。 |
|||
Platform |
このカスタムステップを実行するプラットフォームの名前、例えばWindows、Xbox One、Wii U、Mac、iOS、Switch、PlayStation 4など。 Global opening stepは、他のステップよりも先に実行する、全プラットフォーム共通のステップである。 |
|||
Description |
コマンドラインを説明する具体的な情報。 表で直接Descriptionを編集するには、そのDescriptionをクリックしてF2を押す。 |
|||
Command Line |
SoundBank生成前のカスタムジョブを実行するコマンドを書くための、一種のコマンドラインシェル。例えば、ソースコントロールシステムから特定のSoundBankファイルをチェックアウトするコマンドラインなどを書くことができる。 表で直接コマンドラインを編集するには、そのコマンドをクリックしてF2を押す。コマンドに複数のラインがある場合は、追加コマンドラインを編集するためにPre-Generation Step Editorを開く必要がある。 |
|||
(Edit) |
Pre-Generation Step Editorが開き、カスタムジョブを実行するコマンドラインをビルドして編集できる。例えば、ソースコントロールシステムから特定のSoundBankファイルをチェックアウトするコマンドラインなどを書くことができる。 Editボタンをクリックする以外の方法として、表の行をダブルクリックするだけでPre-Generation Step Editorでコマンドラインを開ける。 |
|||
Override Project Post-Generation Step |
プロジェクトのSoundBank生成後のステップの設定をオーバーライドする。Wwiseに同梱のファクトリコマンドラインを使うか、自分で作成する。 |
|||
|
行ヘッダ部分でショートカット(右クリック)オプションのConfigure Columns...をクリックする。 「Configure Columnsダイアログボックス」が開く。表示する行とその順番を指定する。 |
|||
Platform |
このカスタムステップを実行するプラットフォームの名前、例えばWindows、Xbox One、Wii U、Mac、iOS、Switch、PlayStation 4など。 Global closing stepは、他の全てのステップのあとに実行する、全プラットフォーム共通のステップである。 |
|||
Description |
コマンドラインを説明する具体的な情報。 表で直接Descriptionを編集するには、そのDescriptionをクリックしてF2を押す。 |
|||
Command Line |
SoundBank生成後のカスタムジョブを実行するコマンドを書くための、一種のコマンドラインシェル。デフォルトのコマンドラインは、ストリームファイルをSoundBankの保存場所にコピーする。 表で直接コマンドラインを編集するには、そのコマンドをクリックしてF2を押す。コマンドに複数のラインがある場合は、追加コマンドラインを編集するためにPost-Generation Step Editorを開く必要がある。 |
|||
(Edit) |
Post-Generation Step Editorが開き、カスタムジョブを実行するコマンドラインをビルドして編集できる。 例えば、コマンドラインを使ってファイルパッケージャでSoundBankをパッケージsにまとめることができる。 Editボタンをクリックする以外の方法として、表の行をダブルクリックするだけでPost-Generation Step Editorでコマンドラインを開ける。 |
|||
|
SoundBank設定を保存して、ダイアログボックスを閉じる。 |
|||
|
SoundBanks Settingsダイアログボックスが閉じ、設定は保存されない。 |