プロパティエディタには、マスターセカンダリバスも含め、マスターオーディオバスで、全く同じプロパティが含まれます。プロジェクトの全てのサウンド構造とミュージック構造のボリューム、ハイパスフィルタ、ピッチ、ローパスフィルタを設定する最後のレベルです。マスター Audio Busの最終的な出力先が主要オーディオシステム(携帯端末、テレビ、本格的なスピーカーセットアップなど)となるのに対して、Secondary Master Busの最終出力先は、存在するかもしれない補助的なオーディオ出力であり、例えばゲームコントローラなどです。これはAudio Deviceプロパティと選択されるもので、各バス階層の最上位レベルだけで設定できます。
![]()  | 注釈 | 
|---|---|
プラットフォームによっては表示されないオプションもあります。  | 
| 
                 General  | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
		 項目  | 
		 内容  | ||||||
| 
		 [name]  | 
		 オブジェクト名。  | ||||||
| 
         | 
         オブジェクトのカラーを示します。アイコンをクリックすると、カラーセレクタが開きます。 ![]() カラーを選ぶと、オブジェクトに適用されます。オブジェクトのカラーを選択すると図示の通り選択したマスにパレットアイコンと、右下に黄色い三角形が表示されます。 親オブジェクトのカラーを継承するにはカラーセレクタの左端にあるマスを選択します。  | ||||||
    ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()  | 
     オブジェクトのMute(ミュート)、Solo(ソロ)の設定ボタンであり、オブジェクトに自動的に設定されているミュートやソロの状態を示す。 オブジェクトをミュートにすると、現在のモニターセッションにおいて、このオブジェクトの音がミュートされる。オブジェクトをソロにすると、プロジェクト内の他のオブジェクトが全て、ミュートされる。 ミュートやソロを示すMやSが太文字であれば、このオブジェクトが意図的にミュートされた、またはソロにされたことを示す。太文字でない、薄いMやSの表示は、このオブジェクトのミュート状態やソロ状態が、他のオブジェクトの状態に関連して自動的に決まったことを示す。 あるオブジェクトをミュートすると、その下位オブジェクトが自動的にミュートされる。 オブジェクトをソロにすると、その同位にある他のオブジェクトが自動的にミュートされ、下位オブジェクトや上位オブジェクトが自動的にソロにされる。 
 
  | ||||||
        ![]() ![]()  | 
         このオブジェクトを直接参照する、あなたのプロジェクトにある要素の数を示します。アイコンの色は、このオブジェクトを参照するものがあればオレンジ色、参照するものがなければ灰色です。 ボタンを選択すると 「Referenceビュー」 が開き、 References to: フィールドにオブジェクト名が表示されます。  | ||||||
| 
		 Notes  | 
		 このオブジェクトのプロパティについての、追加情報。  | ||||||
     
   | 
     Property Editorで選択中のタブの表示方法を設定します。デフォルトで、選択した1つのタブを表示する1つのパネルがあります。スプリッターボタンをクリックすることで、左右または上下に並んだ2つのパネルが表示されます。選択したオプションは背景色で強調表示されます。 同じタブを両方のパネルで開くことはできません。どちらのパネルでも同じタブを開こうとした場合、最初のパネルに別のタブが自動的に表示されます。 
  | ||||||
| 
                 Relative Properties  | ||||
|---|---|---|---|---|
| 
		 項目  | 
		 内容  | |||
| 
	 Bus Volume  | 
	 バスレベル、またはAuxiliary Busレベルでオーディオ信号に適用される減衰(レベルまたは振幅)。ボリュームの詳細については「ボイスパイプラインを理解する」を参照。 デフォルト値: 0  
  | |||
| 
     Voice Volume  | 
     バスにルーティングする前、またはAuxiliary Busに送る前に、現在のオーディオオブジェクトに適用する減衰(レベルまたは振幅)。ボリュームの詳細については「ボイスパイプラインを理解する」を参照。 デフォルト値: 0 
  | |||
| 
		 Voice Pitch  | 
		 以下のような、オーディオストラクチャの再生スピード。 
 
 Default value: 0 Range: -2400 to 2400 Units: Cents  | |||
| 
		 Voice Low-pass Filter  | 
		 指定値に基づいて高周波を減衰させる、リカーシブ(再帰)フィルタ。 ローパスフィルタの単位は、適用するローパスフィルタ率を表し、0はローパスフィルタなし(信号に影響なし)、100は最大減衰を表す。 (—詳しくは WwiseのLPFとHPF値カットオフ周波数 を参照。) 単位:% Default value: 0 Range: 0 to 100  | |||
| 
		 Cone High-pass filter  | 
		 指定値に基づいて低周波を減衰させる、リカーシブ(再帰)フィルタ。 このフィルタは適用するハイパスフィルタ率(%)を表し、0はハイパスフィルタなし(信号への影響なし)を意味し、100は最大アテニュエーションを意味します。 Cone High-pass filterはリンクインジケータとRTPC インジケータがあります。詳細は Working with the Property Editor を参照。 単位:% Default value: 0 Range: 0 to 100  | |||
| 
								 Bus Specific  | ||||
|---|---|---|---|---|
| 
		 項目  | 
		 内容  | |||
								![]() (Meter)  | 
								 チャンネルごとのピークメーター。スピーカーコンフィギュレーションやチャンネルについては「バスコンフィギュレーションを理解する」を参照してください。 
  | |||
| 
		 Audio Device  | 
		 このバスで生成したオーディオをアウトプットする、オーディオデバイス。Audio Deviceセクションで定義された既存のAudio Deviceシェアセットから、選択する。サードパーティのAudio Deviceプラグインを利用する場合は、最初にシェアセットを作成する必要があるかもしれない。 
  | |||
| 
                 Bus Status (Authoring)  | |
|---|---|
| 
		 項目  | 
		 内容  | 
| 
					 Processing  | 
					 Wwiseでプロジェクトをどのようにオーサリングしたのかに基づいて、バスの処理ステータスを表示しますが、ランタイムの処理ステータスは、これと異なることがあります。処理ステータスの判定方法の詳細は、 「バスのアイコンと処理ステータスを理解する」 を参照してください。  | 
| 
					 Bus Config.  | 
					 Wwiseでプロジェクトをどのようにオーサリングしたのかに基づいて、Pre-Effectsステージのバスコンフィギュレーションを表示しますが、ランタイムのバスコンフィギュレーションは、これと異なることがあります。 バスでミキシングを行うときに、Pre-Effectsステージはミキシングステージのあと、Effectの処理の前にきます。例えば、バスのコンフィギュレーションが2.0に設定されていれば、入力の全てをステレオコンフィギュレーションにミキシングしてから、このステレオシグナルにEffectを追加します。Bus Config. フィールドには、この2つのステージの間のバスコンフィギュレーションが表示されます。  | 
| 
					 Out Config.  | 
					 Post-Effectsステージ(つまりミキシングとEffectの処理後)のバスコンフィギュレーションを表示します。Wwiseでプロジェクトをどのようにオーサリングしたのかに基づいていますが、ランタイムのバスコンフィギュレーションは、これと異なることがあります。 Effectはバス構成を変えることができるため、Out Config. はBus Config. と異なることもあります。例えばReflectプラグインのあるバスを考えてみましょう。Bus Config. が1.0、Out Config. がAudio Objectsだとします。 バスにインサートされるEffectがなければ、Bus Config. とOut Config. は同等です。一方、バスにEffectがインサートされると、Out Config. に 'Unknown' と表示されますが、サウンドエンジンからのキャプチャーデータをプロファイリングしているときは違います。その場合は、実際のOut Config. が表示されます。  |