バージョン

menu_open

カメラを使う

3Dビュアーのカメラ(Camera)をマウスで操作して動かすことで、3D空間の中を自由に移動できます。このようにして、カメラを動かしながら、ウォッチ(Watch)対象のゲームオブジェクトやリスナーが、互いに作用し合う様子を観察できます。

カメラのフォーカスをあてるゲームオブジェクトを選択するには:

  1. Game Object 3D Viewerで、Locate Object(オブジェクトを見つける) をクリックして、リストから、カメラのフォーカスを向けるオブジェクトを1つ選択する。

    選択したオブジェクトーがカメラ視野の中央に表示される。

カメラをゲームオブジェクトにアサインするには:

  1. Game Object 3D Viewerの、Locate Object(オブジェクトを見つける)リストで、ゲームオブジェクトを1つ選択する。

  2. Follow(追う)をクリックする。

    カメラが、キャプチャー中に、動くオブジェクトを追う。

Game Object 3D Viewerに、全てのゲームオブジェクトを表示させるには:

  1. Game Object 3D Viewerで、Frame All(全てフレームに入れる)をクリックする。

    選択してある全てのゲームオブジェクトがビュアーに入るように、ビュアーが調整される。

ゲームオブジェクトの視点から、ゲームを見るには:

  1. Game Object 3D ViewerのCameraリストから、カメラの原点となるウォッチ(Watch)中のオブジェクトを選択します。

    選択したオブジェクトが、カメラ視野の原点となり、カメラがオブジェクトの角度と同じ角度になる。

    [注釈] 注釈

    Followオプションを選択したり、WASDキーや矢印キーを使ってカメラ位置を変えてしまうと、カメラの向きや原点が、オブジェクトのそれと合わなくなります。

カメラをパンニングさせるには:

  1. Game Object 3D Viewer内で、Ctrlを押しながら、クリックしてドラッグする。

    カメラが上下左右にパンする。

    [注釈] 注釈

    First Personやゲームオブジェクトカメラは、パンニングに対応していません。

カメラをズームさせるには:

  1. Game Object 3D Viewer内で、右クリックしてドラッグする。

    カメラがズームイン・ズームアウトする。

カメラを回転させるには:

  1. Game Object 3D Viewerの、Camera(カメラ)リストで、User Camera 1(ユーザーカメラ1)、またはUser Camera 2(ユーザーカメラ2)を選択する。

  2. Game Object 3D Viewer内で、クリックしてドラッグする。

    カメラが、センターポイントを中心に回転する。

    [ヒント] ヒント

    カメラを切り替えても、どちらのカメラ設定も維持されます。

ファーストパーソンシューターのように、カメラを操作するには:

  1. Game Object 3D Viewerの、Cameraリストで、First Personカメラ、またはゲームオブジェクトカメラの1つを選択する。

    これで、以下が可能になる。

    • WASDキーや、矢印キーを押して、カメラを動かせる。

    • クリック&ドラッグで、カメラの向きを変えられる。

    • Shiftを押し続けて、速く動かせる。

    • 右クリックしてドラッグするか、マウスのセンターホイールを使って、ズームイン・ズームアウトできる。

カメラを、デフォルト位置にリセットするには:

  1. Game Object 3D Viewerで、Reset(リセット)をクリックする。

    カメラが、デフォルトの位置に戻る。


このページはお役に立ちましたか?

サポートは必要ですか?

ご質問や問題、ご不明点はございますか?お気軽にお問い合わせください。

サポートページをご確認ください

あなたのプロジェクトについて教えてください。ご不明な点はありませんか。

プロジェクトを登録していただくことで、ご利用開始のサポートをいたします。

Wwiseからはじめよう