バージョン
menu_open
警告:あなたのメジャーリリース ( 2023.1.4.8496 ) に該当する最新ドキュメンテーションが表示されています。特定バージョンのドキュメンテーションにアクセスするには、Audiokinetic Launcherでオフラインドキュメンテーションをダウンロードし、Wwise AuthoringのOffline Documentationオプションにチェックを入れてください。

Soundseed Grain

Soundseed GrainはWwiseのソースプラグインの1つで、グラニュラーシンセサイザーです。グラニュラーシンセシスは、オーディオファイルを小分けにした"グレイン(粒子)" に、振幅エンベロープを適用し("windowing"と呼ばれる処理)再生し、それをアウトプットでミックスダウンします。グレイン同士の発生の間隔や、グレインの長さ、ソースファイルを読む速さ(ピッチに等しい)、そしてソースファイル内のポジションなどを、すべて別々にコントロールするので、1つのソースファイルからでも多種多様なサウンドが得られます。また、グレイン同士の発生の間隔がグレインの長さよりも短ければ、グレイン同士がオーバーラップすることもあります。

デザイナーは、このグラニュラーシンセシス機能を利用して様々な可能性を探ることができ、最終的にはランタイムに、明確に定義されたパラメータ制限を守りながら、真新しく魅力的な音を無限につくり出せます。

上図は、グラニュラーシンセシスの一般的な考え方を分かりやすく示したものです。Soundseed Grainに限定されたコンセプトではありません。

出典: Miraglia, Dusti 著“Grain: A Comprehensive And In-Depth First Look Into Propellerhead's New Granular Synth From Reason 10. Should It Really Just Be 'Taken With A ‘Grain’ Of Salt'?” LearnSoundDSine.com, 2017年12月9日 learnsounddsine.com/2017/10/22/grain-a-comprehensive-and-in-depth-first-look-into-propellerheads-new-granular-synth-from-reason-10-should-it-really-just-be-taken-with-a-grain-of-salt/ 掲載

Soundseed Grainはグレイン毎にフィルタを設定でき、3Dスペーシャリゼーション機能も備えています。パラメータはすべて、モジュレーションやランダム化を適用でき、それにはRTPCや、Wwiseに組み込まれたグレインモジュレータ(Mod 1、Mod 2、Mod 3、Mod 4)を使います。

Waveform view

Waveformビューに、このプラグインが使うオーディオファイル波形のチャンネルをダウンミックスした様子が表示されます。新しいオーディオファイルをロードするには、Filenameフィールドの右にあるブラウズ […] ボタンを使います。

プラグインにとっての、このWaveファイルの有効な長さ(Duration)が、Waveformビューの右下に表示されます。ファイルのTrimポイント(Sourceタブで表示)を変更すると、ファイルの長さが変わります。Soundseed Grainのメディア管理機能の詳細は 「Source settings」 を参照してください。ファイルのDurationは、Playback Position( 「Using saw up mode for scanning file/implement time scaling effects」 参照)のモジュレータを設定するときに役立つ情報です。

PositionカーソルやOffsetカーソルをドラッグすれば(Offsetが表示されるのはSnap to Markersが有効な場合のみ)、該当するPositionやOffsetのプロパティ( 「コントロール機能」 参照)をより正確に、簡単に変更できます。

最後に、キャプチャ(ツールバーのStart/Stop Captureボタンで操作)中は、Grain VisualizerがWaveformビューに重なり、ファイルの各グレインの瞬時の位置が表示されます。長方形の透明度が、グレインのエンベロープのボリュームを表しています。Capture機能の詳細は 「Capturing data from the sound engine」 を参照してください。

コントロール機能

The Soundseed Grain plug-in has six groups of controls, described below.

Grains

In the Grains group you can define the time between each grain's emission, the grains' duration, and the shape of the envelope. この設定内容は、Envelope Visualizerに表示されます。

グレインのEmission設定は、グレインとグレインの間の発生間隔、またはグレイン発生のFrequency(頻度)で、指定します。また、MIDIノートから算定することも可能です( 「MIDIの使用」 参照 )。どちらを採用するかは、Select Freq/Tiimeドロップダウンメニューの該当するアイテムで選択します。グレインのEmissionやDurationは、非常に小さい値から非常に大きい値まで幅広く設定でき、サンプルアキュレートで、Wwiseサウンドエンジンのフレームサイズ(コントロールレート)に制限されません。

グレインの長さは、メニューで該当する選択肢を選択します。

  • Time between Emissions: 値を直接、設定します。

  • Emissions per second: Emissionの間隔の倍数です。

  • MIDI Duration

Playback

The Playback group exposes controls to define position in the source audio file where grains are read. Positionはソースオーディオファイル上の、グレインのスタート位置の設定で、ファイルの長さに対して単位%で表します。そこからファイルをそのまま読み続けますが、読む方向と速度は、SpeedとPitchで設定します。Speedの絶対値が1より大きければ正のピッチシフト、1未満は負のピッチシフトとして聞こえます。Speed値が負であれば、ソースオーディオファイルを逆方向に読みます。

グレインを読むPositionが100%を超えると(逆方向に読む場合は0%を超えると)、まわって0%まで(逆方向に読む場合は100%まで)戻ります。

グレインのスタート位置がマーカーの位置にスナップするようにするには、マーカーがあるときにSnap to Markersを有効にします。マーカーをインポートしたり、手作業で編集したり、ソースオーディオファイルのTransient(トランジェント)に自動的にアサインしたりできます。マーカーの詳細は Source タブ を参照してください。

Filter

独立したフィルタが、グレイン毎に1つずつアサインされます。The Filter group controls it. フィルタは、各グレインに別々に適用されるので、モジュレーションと合わせて使うのが最適です。もしアウトプット全体にフィルタをかけたい場合、例えばすべてのグレインに同じフィルタ設定を適用する場合は、EQをインサートエフェクトとして使った方がWwiseのパフォーマンス的に効率的です。

Positioning

This group defines the behavior with multichannel output. The output channel configuration is set in the Output group below. 2つの選択肢があり、Direct Speaker Assignmentを選択すると、ソースファイルのチャンネルが1つずつシンセサイザーのアウトプットの該当するチャンネルにアサインされますが、3D Spatializationを選択すると、グレインが1つずつ、Azimuth、Elevation、Spread 「Source Editor: Soundseed Grain」 で定義されWwiseの 「Contextual Help」 ビューで確認できる設定によってスペーシャリゼーション処理されます。

Output

アウトプット側のConfig(チャンネルコンフィギュレーション)と、Level(シンセサイザーの全体のレベル)を選択します。

シンセサイザーを作成するとデフォルトで、OutputのLevelにデフォルトのEnvelopeがアサインされます。MIDIを使って作業するときは、Note Offでシンセサイザーが停止します。

VU Meter

This meters the signal at the output of the synthesizer, and its channel configuration matches that which is set in the Output group.

Envelope visualizer

グレインのEnvelopeの形状やオーバーラップが、Envelope Visualizerにプレビュー表示されます。オーバーラップの範囲は、Emissionレート、グレインのDuration、そしてReleaseの設定で決まります。なお、この数値はRTPCやモジュレーションを適用する前のものなので、実際の結果とはかなり異なることもあります。

ウィンドウの上下にあるハンドルをドラッグすれば、AttackタイムやReleaseタイムを変更できます。In order to have asymmetrical windows, you first need to unlink Release from Attack by disabling the "link" button to the left of the Release parameter in the Grains group.

アタックはグレイン始点を起点に定義されるので、グレインのDuration内に構成されますが、リリースはグレインの終点以降に定義されるので、グレインのDuration内に構成されません。

Grain modulators and modulator assignment

Soundseed Grainには4つのLFO / Randomizerがあり、プロパティの一部またはすべてに自由にアサインできます。いわゆるGrain Modulatorは、グラニュラーシンセサイザーの設定ウィンドウに組み込まれている以外に、グレインの最初から最後まで、持続する値を取り込みます。例えばFilter Cutoffにグレインモジュレータをアサインすると、各グレインのフィルタカットオフは、そのグレインの最後まで、同じ値で続きます。一方、非常に高い周波を尊重するので、Emissionレートが非常に大きく、例えば100マイクロ秒であったとすると、グレイン毎に、新しい正確な値が返されます。このような "LFOs" は、グレイン1つにつき1回ずつ、プロパティ値に影響を与えますが、Wwiseのコントロールレート(サウンドエンジンのバッファサイズ)に紐付いていないので、必要なだけ速くできます。

左ペインで、Grain Modulatorのプロパティを設定します。様々なバイポーラやユニポーラ ("+") の波形を選択したり、LFOの速さを時間や周波数で定義したりできます。

右ペインで、モジュレータをプロパティにアサインします。ここで、どのプロパティでも、1つまたは複数のモジュレータにアサインでき、Amountも自由に選べます。モジュレーションのAmountの意味は、プロパティによって異なります。一般的に周波数(Emission、Filter Cutoffなど)はオクターブ単位で設定しますが、Position、Pitch、SpeedなどのモジュレーションのAmountは、そのプロパティの単位(例えばPitchはCents)で定義します。分からないときは設定しようとしている行のAmountスライダをクリックし、 「Contextual Help」 ビューで確認してください。

Quantizationは、そのアサインメントのモジュレーションAmountのあとに適用されます。例えば、PitchのQuantizationにMajorを使い、モジュレーションAmountを500 centsとしたとします。許容されるPitch offsetは、unipolar modの場合は0、200、400、500(C MajorのC-D-E-F)となり、bipolar modの場合は-500、-300、-100、0、200、400、500(C MajorのG-A-B-C-D-E-F)となります。

あるプロパティにGrain Modulatorを適用すると、そのプロパティのスライダ横のModulationアイコンが点灯します。

スライダのフィードバック

キャプチャ中に、RTPCやモジュレーションを適用したあとの現在のスライダ値が、スライダに表示され、スライダの編集可能な範囲の下には明るい色のラインが表示されます。このラインが素早く動くと、表示中の範囲が現在値より遅れをとり、濃い色で示されます。この動きは、VUメーターと似ています。また、グレインモジュレーションがプラグインに組み込まれているので、スライダのメータリングの下に濃い色の範囲表示があります。これはグレインモジュレータにおける、このプロパティのAmountに基づいて厳密に再現された範囲で、モジュレーションレートが、グレインのEmissionレートよりも大きいときに役立ちます。詳細は、上記のGrainモジュレータと、モジュレータのアサインに関するセクションを参照してください。

MIDIの使用

Interactive MusicControl SurfaceのMIDI Eventを使い、Soundseed Grainのインスタンスをトリガーすることができます。同様に、ゲームやSDKからMIDIノートが発行されることもあります。シンセ内で、MIDIノートが様々な目的で使われることがあります。MIDIノートの周波数をグレインのEmissionレートに使うことができます。その場合はSelect Freq/Timeのドロップメニューで "MIDI Emissions Per Second" を選択してください。また、MIDIノートの周波数を使って独自に、グレインのDurationをコントロールすることもできます。例えば、A1 (55 Hz) は18.182 msに等しくなります。これを有効にするには、グレインのDurationメニューで、MIDI Durationを設定してください。最後に、MIDIノートを使い、グレインのPitch offsetを制御することもできます。その場合はMIDI Pitchチェックボックスをチェックし、オフセット設定に使うRootノートを設定します。

[注釈]注釈

MIDIをSoundSeed Grainで使う場合、あなたはおそらくシンセサイザーが上記のいずれかの方法でノートトラッキングを行うことを希望し、Wwiseがシンセサイザーのアウトプット信号をそのまますべて、ピッチシフトしてしまうのを希望していません。そこで、プラグインのホストである音のMIDIタブで、必ずNote Trackingを無効にしてください。


このページはお役に立ちましたか?

サポートは必要ですか?

ご質問や問題、ご不明点はございますか?お気軽にお問い合わせください。

サポートページをご確認ください

あなたのプロジェクトについて教えてください。ご不明な点はありませんか。

プロジェクトを登録していただくことで、ご利用開始のサポートをいたします。

Wwiseからはじめよう