バージョン
menu_open

Voice Monitor

Voice Monitorビューに、プロファイラでキャプチャーする再生中のボイスボリュームが表示されます。このビューの対象を特定バスに限定することも、現在再生中の全てのボイスとすることもできます。リストに表示されたボイスは、タイムカーソルが指す特定の時間に再生中のボイスです。

Filterツールバー

このビューにはフィルター用のツールバーがあり、ビューに表示される情報量を減らし特定の要素にフォーカスしやすくなっています。詳細は 「Filtering in the profiling views」 を参照してください。

Unlink Filter: 複数のフィルタービュー間の同期を、解除できます。

Text Filter: 文字指定で、表示内容にフィルターをかけることができます。指定した単語と、コンテンツにある名前や文字列の冒頭を比較し、マッチするか照合します。単語を追加するたびに、結果が洗練されます。この照合は、大文字・小文字を区別しません。さらに上級の使い方については、 「Using profiler filter expressions」 を参照してください。

Object Filter: Wwiseオブジェクトを指定して表示内容にフィルターをかけることができます。プロジェクトからとったWwiseの指定オブジェクトと、ビューの表示内容を比較し、マッチするか照合します。さらにオブジェクト同士の関係、例えば親子関係や、出力先のバスとの関係なども、表示内容の照合に使われます。

Browse Object Filter: プロジェクトエクスプローラのブラウザが表示されるので、フィルターするオブジェクトを選択できます。

Mute/Solo Filtering: 有効にすると、Muteに設定したオブジェクトが結果から除外され、Soloに設定したオブジェクトだけが表示されます。

Options: その他のアクションが表示されます。

項目

内容

All voices

このボイスモードは、その時点で再生中の全てのボイスを表示する。表示されるボリュームは最終ボイスボリュームである。

Bus input

このボイスモードは、あるバスに入る全ての再生中のボイスを表示する。表示ボリュームはバスの観点でHDR減衰より前に計算される。

本モードを選択する場合は、バスを指定する必要がある。

Bus output

このボイスモードは、あるバスに入る全ての再生中のボイスを表示する。表示ボリュームは、バスを出る時にミックスされるボイスボリュームである。

本モードを選択する場合は、バスを指定する必要がある。

Click the Configure Columns shortcut (right-click) option from the column header band.

「Configure Columnsダイアログボックス」が開く。表示する行とその順番を指定する。

Color

オブジェクトの既定の配色、または既定色がなければランダムな配色の、四角アイコンを表示。この配色が、グラフビューに表示中のオブジェクトのグラフ線の目印となる。

Default value: 0

Range: 0 to 26

Wwise Object

Wwiseオブジェクトの名前。

オブジェクトのMute(ミュート)、Solo(ソロ)の設定ボタンであり、オブジェクトに自動的に設定されているミュートやソロの状態を示す。

オブジェクトをミュートにすると、現在のモニターセッションにおいて、このオブジェクトの音がミュートされる。オブジェクトをソロにすると、プロジェクト内の他のオブジェクトが全て、ミュートされる。

ミュートやソロを示すMSが太文字であれば、このオブジェクトが意図的にミュートされた、またはソロにされたことを示す。太文字でない、薄いMSの表示は、このオブジェクトのミュート状態やソロ状態が、他のオブジェクトの状態に関連して自動的に決まったことを示す。

あるオブジェクトをミュートすると、その下位オブジェクトが自動的にミュートされる。

オブジェクトをソロにすると、その同位にある他のオブジェクトが自動的にミュートされ、下位オブジェクトや上位オブジェクトが自動的にソロにされる。

[ヒント]ヒント

Ctrlキーを押しながらSボタンをクリックすると、このソロボタンに関連付いている1つのオブジェクトだけが、ソロになる。

[注釈]注釈

ミュートやソロの機能は、モニタリング目的のために提供されるもので、プロジェクト内で維持されず、SoundBankにも保存されない。

Volume

プロジェクト階層で決まる、選択中のモード専用のボイスレベル:

  • Voice Volume : All voices モードの時の列のヘッダ。

  • Input Volume: Bus inputモードの時の列のヘッダ。

  • Mix Volume: Bus outputモードの時の列のヘッダ。

Voice Monitorを使うには:

  1. Start Captureをクリックしてキャプチャーを開始するか、ゲームに接続する。

  2. サウンドを再生する。

  3. Voice Monitorビューを開く。

  4. ボイスモードを選択する。Select a voice mode.

ボイスにフィルタをかけるには

  1. 以下のフィルタを選択すると、Voice Monitorの表やグラフの内容をダイナミックに更新できる:

    • Object filter: セレクタをクリックすると 「Project Explorer - Browser」 が表示される。オブジェクト(イベント、コンテナ、仮想フォルダ、Work Unit、サウンド、Music Segmentなど)を選択すると、このオブジェクトと全ての子孫から出るアウトプットが表示される。バスを選択すると、このバスやバスの子孫にルーティングされる全てのオブジェクトが表示される。

    • Text filter: テキストを入力すると、マッチする文字列を含むオブジェクト名のオブジェクトが表示される。

グラフビューについてはGetting to know the graph viewを、タイムラインについてはGetting to know the timelineを参照してください。


このページはお役に立ちましたか?

サポートは必要ですか?

ご質問や問題、ご不明点はございますか?お気軽にお問い合わせください。

サポートページをご確認ください

あなたのプロジェクトについて教えてください。ご不明な点はありませんか。

プロジェクトを登録していただくことで、ご利用開始のサポートをいたします。

Wwiseからはじめよう