バージョン
menu_open

Source Filesタブ

File ManagerのSource Filesタブに、プロジェクトのOriginalsフォルダに含まれるメディアファイルに関する情報が表示されます。File Manager内で、メディアファイルのステータスとオーナーや、どのファイルが読み取り専用かなどを確認できます。

File Managerで直接、不要となったソースファイルを移動したり削除したりできます。ソースコントロールのプラグインを使用している場合は、Submit ChangesやCheck outなどの追加コマンドが、リストのファイルを右クリックすると表示されます。表示される具体的なコマンドは、Wwiseと合わせて使うソースコントロールシステムによって変わります。

項目

内容

Sources Folder

元のソースメディアファイルが保存されているフォルダの場所またはパス。

検索フィールドが開き、標準的な英数字の検索によってマッチしない項目がビューで非表示となる。詳しくは「表の使用」を参照。

検索フィールドを閉じて検索フィルタを解除するには、Searchアイコン左のCloseアイコンをクリックする。

[注釈]注釈

「List View」「Query Editor」「MIDI Keymap Editor」「Referenceビュー」で、ノードが閉じて非表示となっている項目は検索対象とならない。

行ヘッダ部分でショートカット(右クリック)オプションのConfigure Columns...をクリックする。

「Configure Columnsダイアログボックス」が開く。表示する行とその順番を指定する。

File

ファイルまたはフォルダの名前。

Status

編集や追加など、ファイルのステータス。ファイルのステータスは、Wwiseソースコントロールプラグイン経由で、ソースコントロールソフトから取得する。

例えば、Perforceプラグインを使っている場合のファイルステータスの種類を、以下に示す。

  • Add: ファイルがチェンジリストにあり、デポにチェックインする準備が整っている。

  • Branch: 既存のデポファイルのコピーがチェンジリストに追加され、デポにチェックインする準備が整っている。

  • Delete: ファイルがチェンジリストにあり、デポから削除する準備が整っている。

  • Edit: デポファイルの作業用コピーが、編集できるように自分のワークスペースにチェックアウトされている。

  • Local only: ファイルがローカルで作成され、まだデポにチェックインされていない。

  • Lock: デポファイルがロックされているので、他のユーザーがファイルをチェックアウトして編集することはできない。

  • Normal: ファイルがデポにチェックインされている。

ファイルステータスが不明の場合は、ハイフン(-)が表示される。

Owner

ファイルのオーナー。

ファイルの所有者が不明な場合は、ハイフン(-)を表示します。

Read-Only

ファイルが読み取り専用かどうかを表示します。

Usage

ソースファイルがプロジェクトの1つ以上のオーディオソースやモーションソースに使われているかどうかを示す。オーディオソースの可能な使用状況を以下に示す。

  • In use: ソースファイルがプロジェクト内のオーディオソースと関連付いている。

  • Not used: ソースファイルがプロジェクト内のオーディオソースと既に関連付いていない。

  • Unknown: 使用中でないファイルと、プロジェクトからアンロードされたファイルを、Wwiseは区別できない。この使用ステータスは、Work Unitがプロジェクトからアンロードされた場合に限り、表示される。

Usage列に表示される情報は、Undoリストに存在するファイルインポートやオブジェクト削除を含む全ての操作を考慮している。その結果、情報が完全に最新でないように見えることがある。Not usedと表示されたファイルを削除する前に、プロジェクトを一度閉じて再び開き、情報が完全に最新であることを確認する習慣をつけると良い。

ダイアログボックスの内容をWindowsクリップボードにコピーし、この情報を新しいファイルにペーストできるようにします。

File Managerを閉じます。


このページはお役に立ちましたか?

サポートは必要ですか?

ご質問や問題、ご不明点はございますか?お気軽にお問い合わせください。

サポートページをご確認ください

あなたのプロジェクトについて教えてください。ご不明な点はありませんか。

プロジェクトを登録していただくことで、ご利用開始のサポートをいたします。

Wwiseからはじめよう