バージョン

menu_open
Advanced Settingsタブ:アクターミキサーオブジェクト

Actor-Mixer Hierarchyに含まれる各種オブジェクトのAdvanced Settingsタブで、サウンドオブジェクトやモーションオブジェクトの再生方法の詳細を設定します。ゲームオブジェクトごとに同時に再生できるインスタンス数を定義したり、各オブジェクトの再生プライオリティを指定したり、ボリューム閾値よりボリュームが小さくなった場合にオブジェクトの再生を続けるのか、キルするのか、またはバーチャルボイスリストに移動させるのかを定義したりします。

General

項目

内容

Inclusion

このオブジェクトが含まれるのかどうかを示す。選択すると、このオブジェクトが含まれる。選択しないと、含まれないことを示す。 デフォルトでは全プラットフォームに適用します。 プラットフォーム専用のカスタマイゼーションを設定したり決定するにはLink indicator (チェックボックス左側)を使います。

チェックなしの場合は、Property Editorのプロパティや動作を設定できない。

Name

オブジェクト名。

Notes

このオブジェクトのプロパティについての、追加情報。

オブジェクトのMute(ミュート)、Solo(ソロ)の設定ボタンであり、オブジェクトに自動的に設定されているミュートやソロの状態を示す。

オブジェクトをミュートにすると、現在のモニターセッションにおいて、このオブジェクトの音がミュートされる。オブジェクトをソロにすると、プロジェクト内の他のオブジェクトが全て、ミュートされる。

ミュートやソロを示すMSが太文字であれば、このオブジェクトが意図的にミュートされた、またはソロにされたことを示す。太文字でない、薄いMSの表示は、このオブジェクトのミュート状態やソロ状態が、他のオブジェクトの状態に関連して自動的に決まったことを示す。

あるオブジェクトをミュートすると、その下位オブジェクトが自動的にミュートされる。

オブジェクトをソロにすると、その同位にある他のオブジェクトが自動的にミュートされ、下位オブジェクトや上位オブジェクトが自動的にソロにされる。

[Tip] Tip

Ctrlキーを押しながらSボタンをクリックすると、このソロボタンに関連付いている1つのオブジェクトだけが、ソロになる。

[注記] 注記

ミュートやソロの機能は、モニタリング目的のために提供されるもので、プロジェクト内で維持されず、SoundBankにも保存されない。

Advanced Settings

項目

内容

Playback Limit

親を無視する

現在のオブジェクトとその子が、親の再生制限の一部とみなされるか(unchecked)、または、このレベルで判定されるか (checked)を決定します。このオブジェクトが最上位オブジェクトの場合は、本オプションを選択できない。

サウンドインスタンスの制限:

同時に再生できる同じ階層構成のサウンドインスタンスやモーションインスタンスの個数。この制限は選択されたオプションに適応されます。

  • Per game object:階層のノード内における各ゲームオブジェクト。

  • Globally:階層のノード内におけるすべての組み合わされたゲームオブジェクト。

制限に達したとき:

再生制限に到達した時の対応。次のオプションのいずれかを選択可能です:

  • Kill voice for lowest priority:最低プライオリティのインスタンスの再生を停止する。オブジェクトをキルすると、数ミリ秒の短いフェードアウトが実行される。

  • Use virtual voice settings for lowest priority:最低プライオリティのサウンドの、バーチャルボイス動作を設定する。本表のVirtual voice behaviorの行を参照。

    なお、どのオブジェクトも自分の動作設定をオーバーライドすることが可能で、サウンドのバーチャルボイスの動作設定が、サウンドの停止、または再生の継続に設定されていることがある。

When priority is equal:

再生制限に到達した時に、最低プライオリティのオブジェクトが2つ以上ある場合の対応。次のオプションのいずれかを選択可能です:

  • Discard oldest instance: 再生中のインスタンスの中で最低プライオリティ、かつ最古のものを停止させる。

  • Discard newest instance: 再生中のインスタンスの中で最低プライオリティ、かつ最新のものを停止させる。

Virtual voice

Override parent

バーチャルボイスの設定について、親の設定を継承するのか、階層内の現在のレベルで定義するのかを示す。チェックされていない場合は、バーチャルボイスの項目を設定できない。

このオブジェクトが最上位オブジェクトの場合は、本オプションを選択できない。

Virtual voice behavior

オブジェクトのボリュームが、ボリューム閾値未満まで下がった時、またはオブジェクトの数が再生制限を超えた時の、オブジェクトの動作。次のオプションのいずれかを選択可能です:

  • Continue to play :そのオブジェクトは再生を続ける。しかしながら、オブジェクトがボリュームのしきい値を下回ったことに起因する仮想音声の場合、それらはもはや聞かれません。

  • Kill voice : オブジェクトの再生を停止する。本オプションにフェードアウトは適用しない。

  • Send to virtual voice : オブジェクトをバーチャルボイスリストに送る。オブジェクトをバーチャルボイスリストに送ると、サウンドエンジンが特定パラメータをモニターするものの、オーディオやモーションの処理は全く行われない。

  • Kill if finite else virtual:無限ループしていなければオブジェクトの再生を止め、 無限ループしていればバーチャルボイスリストにオブジェクトを送信する。このオプションでは、親レベルで定義されて表示される動作にかかわらず、On return to physical voice 動作が自動的に Play from elapsed timeへ設定されます。

On return to physical voice

[注記] 注記

これらのオプションは、Send to virtual voice オプションを選択した場合に限り選択できる。

サウンドオブジェクトが、バーチャルボイスリストからフィジカルボイスに戻った時の、オブジェクトの動作。

次のオプションのいずれかを選択可能です:

  • Play from beginningは、オブジェクトを最初から再生する。オブジェクトのループカウントもリセットされる。

  • Play from elapsed timeは、まるでオブジェクトが停止しなかったかのように、再生を続ける。本オプションはサンプルアキュレートでないため、フィジカルボイスに戻ったサウンドが、再生中の他のサウンドとずれることがある。

  • Resumeは、フィジカルボイスからバーチャルボイスリストにオブジェクトが移動する時に一時停止して、フィジカルボイスに戻る時に、再生を再開する。

Playback Priority

Override parent

このオブジェクトが最上位オブジェクトの場合は、本オプションを選択できない。

再生プライオリティについて、親の設定を継承するのか、階層内の現在のレベルで定義するのかを示す。チェックなしの場合は、再生プライオリティの項目を設定できない。

Priority

プライオリティ設定が1のオブジェクトは最低のプライオリティを有し、100のオブジェクトは最高のプライオリティを有する。

デフォルト値: 50(SFX用)、100(ボイス用)
Range: 1から100

再生制限に到達した時に、どのオブジェクトを再生するかを、この数値で決める。

このオブジェクトが、同じアクターミキサー構成の中にある他のオブジェクトと比較して、どれだけ重要かを示す。

[注記] 注記

内蔵パラメータを使用してRTPCを制御すると、そのRTPCが Initial Delay または Priorityに関連付けられている場合、問題が発生する可能性があります。内蔵パラメータは、サウンドが特定のゲームオブジェクトで再生されるときに計算されるため、ほとんどのサウンドプロパティで効果的です。Play Actionがポストされた瞬間にその値が不明であるため、RTPCを制御するための組み込みパラメータが使用されているあいだ、Initial DelayやPriorityのような再生項目の論理的な制御は適切ではありません。

Offset priority by x at max distance

Attenuation Editorで指定したMax distance値に到達した時に、このオブジェクトのプライオリティをどれだけオフセットするかを指定する。

選択すると、オブジェクトが減衰Max distance値以内に入った場合に、オブジェクトのプライオリティがオフセットされることを示す。適用するオフセット量は、リスナーに対するオブジェクトの相対的な位置で決まります。

一方、選択しないと、オブジェクトのプライオリティがリスナーからの距離によって変わることがないことを示す。

プライオリティのオフセットは、2Dオブジェクトに適用しない。


このページはお役に立ちましたか?

サポートは必要ですか?

ご質問や問題、ご不明点はございますか?お気軽にお問い合わせください。

サポートページをご確認ください

あなたのプロジェクトについて教えてください。ご不明な点はありませんか。

プロジェクトを登録していただくことで、ご利用開始のサポートをいたします。

Wwiseからはじめよう